MENU
CLOSE
HOME
News&Topics
実績・連携事例
学生発表会
とちぎキャンパスネット
アクセス
お問合せ・技術相談
産学官連携事業委員会|栃木県内の企業と大学との連携をコーディネートいたします。
News&Topics
実績・連携事例
学生発表会
とちぎキャンパスネット
アクセス
お問合せ・技術相談
地域社会貢献・人材育成分野A
1-1
宇都宮大学発の水稲品種「ゆうだい21」の食味および健康機能性解明へのアプローチ
宇都宮大学大学院 地域創生科学研究科 生物環境調節学研究室 修士2年 小松崎 明里(こまつざき あかり)他2名
1-2
次世代インターネット通信のサービス品質向上
足利大学大学院 情報・生産工学専攻 廣川研究室 修士2年 AZAM AMIR(あざむ あみる)
1-3
大学における子育て支援―地域・人との繋がりを深める子育て支援―
宇都宮共和大学 子ども生活学部「親子遊びの会」4年 菊地 葵(きくち あおい)他6名
1-4
VTuberで獲得する栃木来訪の契機~デジタルコンテンツが繋げる新たな出会いの可能性~
白鴎大学 経営学部・青﨑ゼミナール 3年 小林 彩由佳(こばやし あゆか)他3名
1-5
宇都宮LRT西口延伸における交通量変化に関する研究
宇都宮大学 地域創生科学研究科 修士1年 氏家 崚(うじいえ りょう)
1-6
栃木県特産かんぴょう剥き機の改良と開発(共同研究:農業法人みずのえファーム、株式会社アヤラ産業)
小山工業高等専門学校 伊澤研究室 5年 本間 凌央(ほんま りょう)他2名
1-7
繊細さんは人の気持ちを敏感に感じ取れるのか?―HSP特性の高低が顔画像感情判別課題に及ぼす影響―
作新学院大学大学院 心理学研究科 臨床心理学専攻 西谷健次研究室 1年 小又 琉莉(こまた るり)
1-8
日光のオーバーツーリズム問題の解消に向けた提案-京都との比較から考える-
帝京大学 経済学部 五艘ゼミ 2年 石間 雄樹(いしま ゆうき)他14名
1-9
AIによる三次元形状予測の基礎的検証
足利大学大学院 工学研究科 情報・生産工学専攻 廣川研究室 修士1年 小島 龍輝(こじま りゅうき)
地域社会貢献・人材育成分野B
2-1
バナナの樹からの樹液採取と樹液を用いた除錆法の検討
小山工業高等専門学校 物質工学科 反応工学研究室 5年 原田 みりあ(はらだ みりあ)
2-2
芳賀・宇都宮LRTのトランジットセンターにおける輸送コストに関する研究
宇都宮大学大学院 地域創生科学研究科 修士1年 渋谷 龍気(しぶや りゅうき)
2-3
地域まちづくりに向けた個人情報を考慮した画像情報による滞留計測システム
小山工業高等専門学校 電気電子創造工学科・情報通信エネルギー研究室 5年 髙橋 来生(たかはし らい)
2-4
ふるさと納税を活用した地域振興の可能性~ふるさと納税の力で地域を支える~
白鷗大学 経営学部 青﨑ゼミ 3年 岡本 紗也加(おかもと さやか)他3名
2-5
伝統技術の復元~機織機の製作~
関東職業能力開発大学校 生産機械システム技術科 1年 後藤 向陽(ごとう こうよう)他4名
2-6
「体験探究型地域学習」による地域づくりの展開-総合的な探究の時間「那珂川学」の事例を踏まえて-
作新学院大学 経営学部 経営学科 西村吉弘ゼミ 3年 須藤 咲紀(すどう さき)
2-7
観光政策・観光事業における生成AI活用のインパクト-那須町での学生の活動をもとに-
帝京大学 経済学部 五艘ゼミ 3年 小栗 駿一(おぐり しゅんいち)他14名
2-8
待機児童問題を解決へ導くマッチングメカニズム
白鷗大学 経営学部 八尾ゼミナール 4年 石井 智也(いしい ともや)
2-9
混雑状況を考慮した感染症の伝播シミュレーションに関する研究
足利大学大学院 工学研究科 廣川研究室 修士1年 牛丸 陽友(うしまる はるとも)
環境エネルギー・カーボンニュートラル分野
3-1
自動細菌培養装置の作製~培地の枯渇を防ぐリアルタイム把握手法の開発~
小山工業高等専門学校 物質工学科 反応工学研究室 5年 岡野 恵拓(おかの けいた)
3-2
足利大学風力発電サークルWind Turbineの活動について
足利大学 風力発電サークル Wind Turbine 2年 加藤 大翔(かとう ひろと)他2名
3-3
ホップ乾燥中の成分劣化抑制への挑戦(共同研究:㈱ファーマーズ・フォレスト)
宇都宮大学大学院 地域創生科学研究科 生物環境調節学研究室 2年 小林 裕太(こばやし ゆうた)他3名
3-4
CO2削減にむけた結晶配向の低磁場化と環境にやさしい圧電デバイスを目指した非鉛圧電セラミックスの研究
足利大学大学院 工学研究科 情報・生産工学専攻 土信田研究室 修士1年 GAO YOUNENG(ガオ ヨウヌン)
3-5
食品ロス低減に向けた食べ残しのグラム量の推定システム
小山工業高等専門学校 電気電子創造工学科・情報通信エネルギー研究室 5年 竹村 太一(たけむら たいち)
3-6
土壌硬度を利用した局所施肥によるコムギの生育効果
宇都宮大学 農学部 植物生産環境学研究室 4年 赤羽 紗歩(あかば さほ)
3-7
固形バイオマス燃料の特性評価
足利大学 工学部 出井研究室 4年 山﨑 淳史(やまざき あつし)他1名
3-8
糖鎖で糖を分離するバイオポリマー積層ナノろ過膜の創成
小山工業高等専門学校 複合工学専攻 物質工学コース 化学工学研究室 2年 鈴木 遥士(すずき はるし)
3-9
回折格子のレーザー加工と回折効率のインプロセス計測
宇都宮大学オプティクス教育研究センター 早崎研究室 宇都宮大学大学院 地域創生科学研究科 博士前期課程 2年 中村 祐太(なかむら ゆうた)
ものづくり分野
4-1
ディジタルホログラフィを用いたリアルタイム1次元形状計測
宇都宮大学オプティクス教育研究センター 早崎研究室 宇都宮大学 工学部 早崎研究室 4年 佐藤 悠真(さとう ゆうま)
4-2
感染症を媒介する蚊のオートサンプリングマシンの開発と駆除―衛生害虫を誘引駆除し、人と栃木の牛を守る―
帝京大学 理工学部 蓮田研究室 情報電子工学科 1年 鈴木 宏都(すずき ひろと)
4-3
光干渉を用いた振動計測
宇都宮大学 光システムデザイン研究室 修士1年 小松 宗太郎(こまつ そうたろう)
4-4
RGB画像解析法による大腸菌濃度の迅速定量法の開発
小山工業高等専門学校 物質工学科 反応工学研究室 5年 太田 結月(おおた ゆづき)
4-5
Grating light valve(GLV)を用いた計算機ホログラムの再生
宇都宮大学オプティクス教育研究センター 早崎研究室 宇都宮大学大学院 地域創生科学研究科 博士前期課程 2年 小杉 健文(こすぎ たけふみ)
4-6
大谷石由来天然ゼオライト粉末の表面吸着特性と焼結特性
小山工業高等専門学校 物質工学科・セラミックス化学研究室 5年 宮堀 明香(みやぼり あすか)
4-7
レーザー励起型体積的ディスプレイ
宇都宮大学 地域創生科学研究科 工農総合科学専攻 光工学プログラム 早崎研究室 修士2年 森 建基(もり たつき)
4-8
インピーダンス測定による微粒子検出センサシステムの開発
小山工業高等専門学校 専攻科 機械工学コース 今泉研究室 2年 鈴木 結以(すずき ゆい)
4-9
フェムト秒レーザー励起マイクロクラウドボクセルによる体積像の描画
宇都宮大学 早崎研究室 修士1年 沼澤 啓亮(ぬまざわ けいすけ)
4-10
レーザー励起された溶液中の金ナノ粒子の観測
宇都宮大学 地域創生科学研究科 光システムデザイン研究室 修士1年 城内 裕翔(じょうない ゆうと)
医学・医療・福祉分野
5-1
天然由来の糖アルコールからの分岐型PEG誘導体の新規合成と医療・環境用ゲルへの展開
小山工業高等専門学校 複合工学専攻 物質工学コース・高分子材料(飯島)研究室 2年 佐藤 巧(さとう こう)
5-2
母体環境が子の精神発達に及ぼす影響と漢方薬の治療可能性
国際医療福祉大学 薬学部 薬学科 薬理学分野 5年 大阿久 礼人(おおあく れいと)他4名
5-3
自然体験活動支援のための動画コンテンツ制作の試み―作新短大キャンパスにおける樹木を活用して―
作新学院大学女子短期大学部 幼児教育科 1年 松山 未来(まつやま みく)他4名
5-4
大田原市のような明暗環境は生体リズムに作用し体の調子を整える
国際医療福祉大学 薬学部 年齢軸生命機能解析学分野 林 奏子(はやし かなこ)他2名
5-5
宇都宮市におけるジェンダー平等の取り組みに関する考察
帝京大学 経済学部 地域経済学科 宋ゼミ 髙橋 遼(たかはし りょう)
5-6
遠隔モーキャプが切り拓く新しい医療・産業
獨協医科大学 医学部 スマート医療研究部門(入江研究室) 2年 角和 樹(すみ かずき)他1名
5-7
eスポーツで創出する福祉の多様性~健やかな毎日を過ごすためゲームが提案できること~
白鷗大学 経営学部 青﨑ゼミナール 3年 篠原 光輝(しのはら こうき)他3名
5-8
地域環境を豊かにするMiya Maasによる交通インフラの開発
宇都宮市創造都市研究センター アントレプレナー研究グループ 作新学院大学 経営学部 経営学科 3年 伊藤 央恭(いとう えいすけ)他7名